ターコイズブルーの釜に彩られた美しい沢!
崩壊が進んでいるようだが、それでも随所に見どころが残っている。
大蛇尾川西俣
2025/07/12-13 1泊2日 2級上
コミネさんとHGさんと3人で宴会山行!
HGさんとは初顔合わせで、コミネさんと沢屋交流会で知り合ったとのことだ。
朝、道の駅たじまに集合し、車1台をワイルドフィールズおじか手前の駐車スペースにデポ。
ハスラーでガタガタの大蛇尾林道を進む。
だんだんと道が怪しくなってきたので、林道の最奥より少し手前のスペースに停めたが、先には屈強な車が何台も停まっていた。
駐車スペース的にも無理して進まなくて良かった。
準備をして出発。取水堰堤までは長い林道歩きだ。時々崩壊しているが、沢慣れしていれば特に問題なし。
雨がパラつく中、1時間程歩いて入渓。


入渓地点から水の色がとても綺麗。曇り空であまり光が入らないが、鮮やかで透き通った青色をしている。
二俣手前にしか魚はいないらしいので、入渓直後から全員で竿を出してのんびり進む。
私も久々にテンカラ竿を持って行ったが、全然釣れず…
コミネさんが餌釣りで2匹釣り上げた辺りで、先行の釣り師を発見し、釣りを切り上げる。
聞くところによると、先にも釣りで数パーティ入っているとのこと。
どうりで魚たちの警戒心が強かった訳だ。それでも2匹釣れたのは良かった。


竿をしまってからは早く、あっという間に二俣に到着。
西俣に入ってすぐ、沢が右岸からのガレに埋め尽くされていた。
その先は堰止湖になっていたが、イワナは不在のようだった。


少し進むとヤギ滝。大蛇尾川初の滝らしい滝だ。
下段は右側を登り、上段は釜を左からへつってそのまま左壁から越えた。


上にはナメ床と美しい釜をもつナメ滝が続く。滝の落差は小さいのに釜が深くて大きい。
この沢はヌメリが強いので、うっかりドボンしないように慎重に進む。



ナメ滝をいくつか越えると、茶色の苔に覆われた、明らかにヌメっていそうな堰堤状の滝が現れる。
左壁には古そうな残置ロープがかかっている。
コミネさんがリード、A0せずにサクッと突破していった。私はフォローでもA0したのであった…
続く似たような滝は右岸から巻いた。


その後はしばらく河原歩き。途中、右岸の枝沢から立派な滝が落ちていた。
幅広の大ナメ滝を右岸から巻くと、美しいナメと小滝が続く。
続くトイ状滝は水流左を登った。曇りなのに釜が青いのが本当に不思議。


co1180辺りに整地済みの幕営適地があったので、そこで行動終了。
薪は少し湿っていたが、無事に焚火成功!宴会を楽しんだ。

翌日は沢山飲んだ割には早く起き、7時半頃出発。階段状の幅広滝を越えると、大滝に到着!
淵をへつって滝下へ行き、水流右を中段まで登った。


そのまま脆いルンゼから灌木帯に入ろうとしたが、先行していたHGさんがロープを出した方が良いと判断。
落ち口までロープを引いて行って貰った。



大滝上にはナメ床が広がっており、癒しの渓相だ。ここから水枯れまでずっとナメと小滝が続く。
上流の方はナメ滝一面が藻や苔で覆われてフカフカになっていた。
瓢箪峠を目指して詰めあがり、20分程度の薮漕ぎで塩那スカイラインに出た。



さて、ここから牧場に向かう踏み跡を辿って下山しようとしたが、道はかなり不明瞭。
しばらくヤマレコの足跡をトレースしながら下っていたが、途中から薮も濃くなり、諦めて白滝沢を下ることにした。
結果的に沢を下った方が快適だった。
白滝沢を1時間程下ると林道に合流、更に2時間林道を歩いてようやく車デポ地に辿り着いた。


大蛇尾川西俣は牧場方面に下ると下山が長すぎるので、やはり東俣を下った方が楽しいのかもしれない…
ともあれ、渓相はとても美しく、下山の長さを加味しても行って良かったと思える沢だった。
同行してくれたコミネさん、HGさん、ありがとうございました。
コースタイム
1日目
8:20 駐車スペース―9:50 入渓-12:40 二俣-16:30 co1180 行動終了
2日目
7:20 行動開始-11:50 塩那スカイライン―16:50 駐車スペース
装備
45mロープ、フェルトソール靴
