厳しい登攀と高巻きが続く悪渓。マニア向けの沢。
北ノ又川 芝沢右岐沢 遡行記録
2023/9/2-3 1泊2日 4級上
webにあまり詳細な記録がない沢へ。
芝沢は左岐・右岐ともに遡行対象のようだが、まずは距離が短く、比較的易しそうな右岐へ。
ポムチムと白銀の湯で待ち合わせて出発。しばらく平凡な河原を進む。


箱淵に到着。簡単に巻けそうだったが、内部が気になり突入!




突入したはいいが、水が異様に冷たい!必死に泳いで浅瀬へ。
箱淵出口の大釜をへつっていくと、滝を超えた先の対岸に熊がいた。
ちょうど死んだ鹿を食べていた所のようで、餌を取られまいと?こちらに近寄ってくる…
皆で大声を出して森にお帰り願った。


箱淵を超えて河原を挟むと再びゴルジュ。ここから先しばらくは河原と淵が交互に現れる。
箱淵ほどの距離ではないが、意外と泳ぐところが多い。



滝ハナ沢出合を過ぎ、特徴的な形の岩が見えてくると芝沢出合だ。
芝沢に入ると、最初は穏やかで綺麗な渓相が迎えてくれる。




ミニゴルジュを抜けると沢幅が開けて河原になるが、徐々に岩盤が発達した渓相になっていく。


癒し系だった沢は、徐々に荒々しい渓相に変化。
一見険しいゴルジュだが、まだそこまで難しい滝は出てこない。




左岐・右岐の二俣に到着。どちらも滝で出合っている。
今回はここを右へ。最初の滝は水流沿いを登った。


次の滝は直答が厳しく、右岸巻き。
巻いている途中から谷を覗くと険しい滝が続いている…
なるべく小さく巻いて連瀑帯の途中で沢に復帰。そのまま連瀑帯を越えていく。





連瀑帯を抜けると沢が開け、束の間の癒し区間へ。
明るく快適な渓相を楽しみながら進む。
小滝が続くが滝の下部が抉れていたり、のっぺりしていたりと一筋縄ではいかない。





両岸が迫り、再び険しいゴルジュ地形に。

ゴルジュ内はすさまじい景観だ。
屈曲部にかかる10m滝は、水流左を行こうとしたが断念。ポムチムリードで右のリッジのスラブを登って越えた。
続く滝はのっぺりしていて直登が厳しそうだったので巻き。



巻いて沢に降りるが、さらに側壁が切り立ち険しい渓相になっていく。
ゴルジュの奥には再び登れない滝がかかっており、また高巻きだ…
左岸から高巻くが、ニラしか生えていない泥草付きで非常に悪い巻きだった。
ついでに高度感も半端ない。


懸垂2回で無事沢に復帰。
先にはまだゴルジュが続く…





次々現れる滝を巻いたり登ったり…
ようやくゴルジュ地形が緩むと、薪が豊富な河原に到着。
時間はまだ14時前だが、先にはゴルジュが見えており、この先に良いテン場があるかわからないのでここで行動終了とした。


翌朝はゴルジュの高巻きからスタート。
前日に内部を見に行ったが、直登はかなり悪そうだった。
険しい谷に20m大滝がかかるが、大滝下にもとても登れなさそうな滝が見えたので、まとめて巻く。
大滝の落ち口の少し先に出た。


滝上は穏やかな渓相だ。
いい感じの河原もあり、薪は下より少ないがここでも泊まれそうだった。


先に進むと小滝の連瀑帯になる。最初は快適に越えていくが…




まだまだ悪い滝が出てくる…
巻きも急斜面&浮石のトラバースでかなり悪く、沢に下りても険しい渓相が続く。


この先もやたら悪い滝が出てくるのだろうと思っていたが…
案外、渓相こそ険しいが厄介な滝は出てこず、快適な遡行が続く。


ぱっと見難しそうなCS滝も現れるが、側壁から比較的容易に越えられる。
岩も先程のゴルジュに比べたら硬く安心感がある。


最後の二俣を右へに入る。何個か滝を登ると水が涸れ、最後は沢型を外れて左の草付き混じりのスラブ帯に突入。


草付きスラブを登っていくと、やがて密薮へ…
暑さに悶えながら天狗平に飛び出した。越後駒ヶ岳山頂を踏み、最後は北ノ俣川を横断して駐車スペースに戻った。



感想
悪い登攀と高巻きが多く、玄人向けの沢という印象。
険しい渓相が好きな人、とにかく人が入らない沢に行きたいという人は行ってみても良いかも。
コースタイム
1日目
駐車スペース6:30―箱淵7:30―芝沢出合8:30―二俣9:30―テン場13:30
2日目
出発6:00―登山道9:40―越後駒ヶ岳山頂11:00―駐車スペース14:40
装備
ラバーソール靴、40mロープ、カム・ハーケン